SNSマーケティングの収益化方法について

SNSマーケティングは稼げる?

 

 

 

さまざまなWebサービスが誕生している中で、
特に大きく注目されて多くの方に使われているのが
SNSマーケティングです。

 

 

 

SNSを使ったマーケティング手法は、
企業・個人関係なくすぐに始められるということもあり、

 

 

 

時には会社の宣伝だったり、
時には個人の副業にと、
さまざまな場面で見られるようになっています。

 

 

 

しかし、
SNSマーケティングはただ闇雲にやれば
収益が勝手に上がるというものではないです。

 

 

 

しっかりと目的に合ったビジネスモデルで
運用していかないと一生収益は上がりませんし、
伸びることもありません。

 

 

 

今回は、
SNSマーケティングを使って収益化を図る、
主なビジネスモデルについて解説します。

 

 

 

SNSマーケティングの収益モデルについて

 

1:PtoCモデル

一つ目にご紹介するのは『PtoCモデル』です。

 

 

 

PtoC(Person to Consumerの略語)とは、
個人が商品を作って、消費者に直接販売する取引のことです。

 

 

 

自分のSNSを使って発信し、
フォロワーを集めて商品を作って販売していきます。

 

 

 

サービスは自分が開発した商品なので、
有形商材(手作りアクセサリーなど)や無形商材(相談サービスなど)
様々なものを展開していくことが可能です。

 

 

 

直接のやり取りが可能なので、
売り上げがそのまま自分の手元に残るのが
大きな特徴になります。

 

 

 

2:企業案件モデル

2つ目にご紹介するのは
企業から依頼を受けて収益をあげる
『企業案件モデル』です。

 

 

 

企業からお仕事をもらい
依頼された商品をSNSで紹介したり、
レビューの投稿をしたりなどします。

 

 

 

企業はそれが宣伝となり売り上げに繋がり、
依頼された側は企業から直接依頼料をもらう仕組みです。

 

 

 

企業が直接依頼してくれるため、
一般的には単価が大きく稼げる仕組みだと言われています。

 

 

 

ただし、以下注意点があります。

 

 

 

ある程度の知名度やフォロワー数がないと、
いくら紹介してもレビューをあげても、
市場に影響を与えません。

 

 

 

そのため、いわゆるインフルエンサーや
多くのフォロワーを抱えてる人でないと、
依頼そのものが来ない場合があります。

 

 

 

3:アフィリエイトモデル

3つ目は、『アフィリエイトモデル』です。

 

 

 

アフィリエイトは、
成果型の広告という意味です。

 

 

 

自分が開設しているブログやHPに広告を貼り、
広告経由で商品が売れる・会員登録してもらう
ごとに一定の収益が入ってくる仕組みです。

 

 

 

自分で商品を用意する必要がないため、
サイトやHPなどできてしまえばすぐにスタート
できるのが特徴です。

 

 

 

4:自社サイトモデル

3つ目にご紹介するのは、
『自社サイトモデル』になります。

 

 

 

自分でサイトやオンラインサロンなどを
作りそこで収益をあげていくモデルです。

 

 

 

Ⅰ:ECサイトを使ったモデル

ECとはElectronic Commerceの略称です。

 

 

 

自分が作った商品を、
独自に運営するサイト上で販売します。

 

 

 

独自のサイト上で物販展開するため、
自分以外に競合がいないのが特徴です。

 

 

 

また、SNS媒体によっては、
アフィリエイトを禁止しているものもあります。

 

 

 

ですが、自分で作ったECサイトの場合
そういった制限を気にせず運営できます。

 

 

 

Ⅱ:プロダクトローンチを使ったモデル

無形商材、つまりサービスの提供で収益化する場合、
オンラインサロンやコンサルティングなどで
サービスやデジタル教材を提供する方法があります。

 

 

 

一般的には『プロダクトローンチ』と言われるものです。
プロダクト(商品やサービス)をローンチ(立ち上げる)
するという意味です。

 

 

 

最終的に提供したい商品やサービスを用意し、
買ってくれそうな見込みのお客さんを集めて販売します。

 

 

 

そのため、最終的に提供するバックエンド商品、
それを買ってくれそうな見込みのお客さんを集めるため
フロントエンド商品をそれぞれ用意するのが特徴です。

 

 

SNSなどで集めた見込みのお客さんに対して、
フロントエンド商品(無料でも有料でもOK)を提供します。

 

 

 

その上でメールやLINEなどを使い、
特定のアクションを促すステップメールを配信し、
バックエンド商品販売へと繋げていきます。

 

 

 

SNS媒体ごとで展開できる収益モデルについて

 

結論から言うと、
どの媒体でも複数の収益モデル
を作ることは可能です。

 

 

 

ですが、各媒体で相性があるため、
今回は特に相性の良い収益モデルをご紹介します。

 

 

 

1:X(旧Twitter)

・PtoCモデル
・自社サイトモデル
特に上記2つは相性が良いです。

 

 

 

直接フォロワーとのやり取りでき、
DMでのやり取りで企業と繋がることも可能です。

 

 

 

X上でフロントエンド商品提供し
バックエンド商品へと繋げたり、
ECサイトのリンクを固定ポストに置いて
誘導するなど様々な収益モデルができます。

 

 

 

2:Instagram

・企業案件モデル
・自社サイトモデル
特に上記2つは相性が良いです。

 

 

 

Instagramは比較的若年層の利用率が高く、
流行にも敏感な層も多くいます。

 

 

 

そのため、企業は若年層に人気の
インフルエンサーを使って広告したり、
ECサイトとの相性も良いので商品の展開もやりやすいです。

 

 

 

3:Facebook

・自社サイトモデル
特に上記が人気となっています。

 

 

 

企業がよく使うSNSでは、
特に多くの公式アカウントがあり、
よりフォーマルな場で使われているSNSになります。

 

 

 

そのため、
企業がプロダクトローンチでサービスや
商品販売へと繋げることが多い媒体になります。

 

 

 

また、Facebookには『スター』と呼ばれる
投げ銭機能があり、フォロワーから応援という形で
収益をあげることが可能で人気の機能です。

 

 

 

まとめ

 

 

 

今回はSNSマーケティングの気になる部分、
きちんと収益化するための事例について
詳しくみていきました。

 

 

 

SNSが身近な存在となり、
誰でも使える広告・ビジネス媒体だからこそ
それぞれの特徴やモデルについて
きちんと理解しておかないと
運用しても収益には繋がりません。

 

 

 

自分が展開したいモデルについて
今回の事例を参考にして運用してみてください。

【14大特典付き】オンライン無料講座が期間限定で開講中!

▼こちらをタップして▼
無料で特典を今すぐ受け取ってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です