目次
SNSマーケティングの副業とは?
SNSマーケティングの副業は
いくつも存在しており、
多岐にわたる仕事になっています。
この記事ではどんな副業があるのか、
その種類とメリット、デメリット、
そして求められるスキルなどお伝えします。
特にこれから副業を考えている、
マーケティングをやってみたい初心者の方に
わかりやすくまとめています。
SNSマーケティング副業の種類
SNSの運用代行
最初に取り上げるのが、
SNSアカウントの運用代行です。
各企業や個人商店、個人で活動するフリーランスなど、
会社や個人に変わってSNS運用を行うのが、
このSNS運用代行です。
クライアントの運用目的に則して、
記事・画像動画、文章の投稿やその分析など
運用とマーケティング業務を
クライアントに代わって行い・支援する内容です。
SNS運用代行で行う主な業務は、下記になります。
- 企画の立案と設計
- アカウントの作成
- 投稿(コンテンツ)の作成
- フォロワーや訪問者対策
- コメントの管理
- 分析と報告
- 改善案の提案
など
SNS運用代行となると
運用業務を担うことはもちろんのこと、
適切な運用ができているか、
クライアントが望む運用効果が出ているのかなど、
きちんとその成果が理解できるよう
現在の運用状況を可視化できるデータや資料を作り、
クライアントへと都度報告を行います。
場合によっては競合他社の公開データも分析し、
それらを比較して報告する場面もあります。
マーケティングスキルはもちろんのこと、
課題の分析力やそれを解決するための施策を出す
企画力など、幅広いスキルが求められます。
SNSの広告運用
SNSマーケティングの副業では、
運用代行の他にSNSの広告運用もあります。
企業や個人商店、フリーランスの個人に代わり、
SNS上に広告を出し商品の購入、
サービス利用へと広告を媒体として繋げるのが主な仕事です。
各SNS媒体の特徴と広告主の提示する広告費用
そしてそのSNSを利用するユーザー層の理解が求められます。
また、販売したい商品やサービスに適した媒体、
そして課金形態を知った上で展開する必要があります。
さらに、
商品購入やサービス利用に繋がるよう、
広告運用状況を分析し試行錯誤する力も必要です。
SNSマーケティング副業に求められるスキル
前項で触れたように、
分析能力や企画力など様々なスキルが必要です。
InstagramやX、FacebookやTiktokなど、
それぞれ利用者の特徴やニーズを
理解した上で戦略を立てて実行します。
広告運用となる場合は、
種類や広告塔となるインフルエンサー
についての知識も必要となる場合もあります。
また、運用代行や広告運用では、
SEOライティングやWEBデザインのスキル等
あればさらに仕事の幅が広がります。
企業や個人といったクライアントとのやり取りはもちろん、
インフルエンサーとやりとりをする場合も、
円滑なコミュニケーションスキルが必要になります。
SNSマーケティング副業のメリット
パソコンやスマホ一台あれば始められる
案件によっては定期的に企業での会議や
常駐しての運用など特殊な例を除いて、
基本的には在宅で取り組みが可能です。
というのもSNSマーケティング副業では、
場所も時間も関係なく必要なのはスマホやパソコンだけ、
特殊な機材などは不要です。
大企業やより大規模な運用でない限り、
基本的なSNSマーケティングスキルがあれば、
実績がなくても案件受注して取り組めます。
受注案件ごとにトライ&エラーを繰り返し、
PDCAサイクルができればそれ自体が実績になります。
そしてその実績をもとにして、
「販売」「集客」といった
クライアントの目標に沿った数値を出せる人材になれます。
資格は不要、未経験・実績のない初心者でもできる
個人でSNSを使ってる場合、
その経験を活かすことができます。
自分のアカウントを育ててフォロワーを増やすため、
いろんな試行錯誤した経験がそのまま仕事に使えます。
マーケティングの専門知識や資格がなくても、
案件を受注して取り組めるため、
「SNSで情報発信するのが好き」
「SNSを普段から使っている」という人は、
必要な運用スキルは既に構築してる可能性があります。
このため専門知識を知っていく中で、
自分のSNS運用の知識がどう活用できるか、
使い方が分かったり、抵抗なく取り組めたりが可能です。
SNSマーケティング副業のデメリット
世間にはあらゆるメディアが溢れてますが、
SNSはその中でも流行に特に敏感です。
リアルタイムにどんどんトレンド変化していくので、
常にトレンドを掴めるよう、継続的に情報収集するのが
必要となってきます。
また、
場合によっては海外から情報を仕入れ、
日本で先駆けて発信することも求められます。
トレンド・流行に敏感な人や、
常に最新情報に触れて自分の知識をアップデートする
ことに抵抗がない人はピッタリの副業です。
その一方で、いちいち知識を取り入れるのは面倒とか、
毎日のようにSNSをチェックするのが苦痛と感じる人には
向かないのでデメリットと感じてしまうでしょう。
また、SNSマーケティングを副業とする場合、
案件によっては実績や数値で出せる成果が求められます。
つまり、どんな根拠があって自分は
その案件を受注できるのかを説明する必要があります。
さらに、運用代行や広告運用はあくまでもビジネスです。
クライアントの目的に沿った発信や、
競合や市場のニーズ調査と分析
魅力的なコンテンツの配信など、
今まで趣味でやってきたSNS運用の知識が、
通用しない場合もあります。
そんな時に素直な気持ちで改めて学び、
一から身につけるくらい謙虚な姿勢がないと
案件の受注が難しい場合もあるので注意が必要です。
SNSマーケティングの副業で寄せられる質問
Q1:SNSマーケティングの副業は儲かる?
SNSマーケティングの平均年収は、
おおよそ300万円~400万円ほどとされています。
人によってこの数字の捉え方は別ですが、
他職種と比べ新しい分野の職種なので、
比較的若年層が中心になること
そして主婦や副業として在宅で取り組む人も多く、
そういった人たちも含めて平均した数値になります。
市場や需要の拡大はまだまだこれからということと、
成長が見込まれる分野であることから
平均年収も今後上がっていく可能性も高いです。
また、一つの案件は安くても、
複数のクライアントから仕事を発注できれば、
一般的な相場よりも高い年収を得ることもできます。
Q2:SNSマーケティングの副業は誰でもできる?
SNSマーケティングの副業に資格は不要なので、
実績のない初心者や未経験でも始められます。
ただし、より報酬が高い案件を受注するには、
それ相応の実績や知識量が求められるので注意が必要です。
SNSをビジネスで運用するためには、
スクールに通ったり書籍等での勉強が必要です。
独学で勉強したい人は、
コーチを(メンター)つけてSNS運用やることで
スキルを学んでいくのも手段です。
Q3:SNSマーケティングの副業を始めるには?
SNSマーケティングの副業を始める主な方法は、次の3通りです。
- クラウドソーシングを使って案件を探す
- SNS運用してる(検討してる)友人や知り合いのお手伝い
- 自分でSNS運用して発信することで営業活動する
実績0の未経験でも案件が取れるのは、
クラウドソーシングもしくは知人や友人の紹介です。
クラウドソーシングの場合、
実績0だとどうしても受注単価が低い傾向があります。
また、知人・友人からの紹介や手伝いで
仕事をこなす場合、きちんとクライアントの
要望に応えられるスキルや知識があるか、
受注側も発注側も、
双方がしっかりと納得できる金額で
契約することが必要となります。
ある程度実績や成果がある人は、
それをアピールできる自分の武器として
SNS等で営業活動して案件を受注するのも方法です。
案件受注をきっかけとして
企業から直接スカウトがきたり、
業務提携できたりもあるので機会があれば活用しましょう。
ただしどの場合でも、
途中で『やっぱりできません』や
『頑張ったけどできませんでした』
それは通用しませんのでご注意ください。
SNSマーケティングの副業まとめ
今回はSNSマーケティングの副業について、
初心者でもしっかりと理解できるようにお伝えしました。
SNSマーケティングの副業をやろうとしたら、
特別な資格やスキルは必要ないので
初心者で始めることが可能です。
その一方で、
コミュニケーション能力や分析、
企画力や提案力などスキルは多岐に求められます。
はじめは実績0でも案件をこなしていくことで、
どんどん自分の単価も上げることができます。
WEBデザインスキルなど持っている人は、
その能力をさらに活用してより幅を広げて
仕事を受注することも可能です。
案件をこなして終わりではなく、
仕事を通して様々なスキルや能力を高めていきましょう。
コメントを残す