あなたはIKEAで家具を購入したことがありますか?
購入したことがある方は、家具を組み立てた経験があるのではないでしょうか。
実はこれ、IKEAの戦略です。
「イケア効果」と呼ばれており、行動経済学を活用した事例になります。
そこで、この記事では、イケア効果の概要や身近にもある事例、マーケティングだけではない効果などを解説していきます。
目次
行動経済学を利用したイケア効果とは?
実際に「イケア効果」とはどのような効果があると思いますか。
そして、行動経済学とはどのような関係性があるでしょうか。
はじめに「イケア効果とはどのような効果であるのか」「イケア効果と行動経済学の関係性」をお伝えしていきます。
イケアとは?
イケアは、1943年にスウェーデンで創業された家具メーカーで、そのユニークなビジネスモデルやデザイン哲学により、世界中で支持を受けています。
イケアの家具は、手頃な価格と優れたデザインが特徴であり、多くの消費者に好まれています。
イケア効果とは?
イケア効果とは、家具を購入した顧客が自分で組み立てる体験をすることで、実際の価値以上の価値を感じるという心理的なバイアスです。
イケア効果によって、「商品の満足度向上」「口コミの拡散」「リピーターの増加」などの良い影響もあります。
イケア効果を活用する注意点としては「簡単に完成させられる」ことです。
もし、家具を購入した消費者が「組み立て方が難しく、完成できなかった」という場合は、本来の効果を発揮することはできません。
イケア効果は家具に限らず、様々な商品やサービスにも応用できます。
イケア効果と行動経済学の関係性
行動経済学は、人々が経済的な意思決定を行う際に感情や環境などが与える影響を研究する学問です。
イケア効果は、行動経済学の中で「コンコルド効果」を利用しています。
コンコルド効果とは、費やした時間やお金、労働などに捉われて、合理的な判断ができない心理現象を指します。サンクコスト(埋没費用)効果とも呼ばれることがあります。
このサンクコスト効果が良い心理現象を生み、「自分で組み立てたから良い商品であった」というイケア効果が発揮されています。
反対に「時間や労力を使ったのに良くない結果になってしまった」という心理状態は要注意です。
このようにサンクコスト効果は、悪い影響に作用してしまう可能性があることを覚えておきましょう。
イケア効果を活用した身近な事例
イケア効果は家具業界だけではなく、実は身近なものにも活用されています。
ここからは、実は体験したことがある身近な事例を紹介します。
ホットケーキミックス
ホットケーキミックスは、卵や牛乳を自分で混ぜて焼く手間がある商品です。この手順により、焼きたての味や香りを楽しむことができます。
この混ぜたり、焼いたりする工程を自分で調理することで、完成した時の満足感が向上します。
食べるだけでなく、作る喜びを感じることができるため、商品に対する愛着が深まることもあるでしょう。
プラモデル
プラモデルは、部品を組み立てて商品を完成させます。
この手作業でプラモデルを組み立てる工程が、商品に対する満足感や完成の達成感を高めるのでしょう。
組み立てる楽しみが商品そのものを特別なものにし、ブランドに対する愛着を感じるようになります。
家庭菜園
家庭菜園では、種から育てて収穫する過程が楽しみの一部となります。
自家製の野菜や果物は手づくりだからこその味わいがあり、これは購入した野菜とは違う感情が芽生えます。
自分で育てた食材を調理し、食卓に並べることで、食事がより豊かなものになるでしょう。
実はモチベーションにもイケア効果が抜群
イケア効果は、商品のマーケティングだけではなく、組織内でのモチベーション向上にも応用できます。
例えば、社内プロジェクトにおいて、社員が自ら企画やアイディアを実現できる環境を整えることで、イケア効果が発揮されます。
プロジェクトの進行や完了までのプロセスを経験することで、そのプロジェクトへのモチベーションが高まり、仕事全体の意欲も向上します。
同時に、同僚やチームメンバーとの協力関係が強化され、組織全体での一体感が生まれるでしょう。
イタリアのボッコーニ大学のマーティン・シュライヤー准教授によれば、流れ作業に比べ、作業者が全工程に携わる感覚を持てるような工夫が、モチベーションを高める要因になると述べています。
また、心理学的には「作業興奮」と呼ばれる現象もあります。
始めは面倒くさく感じるかもしれませんが、一度取り組み始めると脳内でやる気ホルモンが分泌され、結果的には非常に楽しいものに感じられる現象です。
これは仕事においても同じで、プロジェクトや業務に積極的に関与することで、やりがいや楽しさを見出すことができます。
Webマーケティングを学ぶ
イケア効果は、商品を組み立てる体験を通じて顧客との深い関係を築く戦略として成功しています。
この手法は、商品の所有感や達成感を通じて顧客の心理に訴えかけ、ブランドとの関係性を強化してくれるでしょう。
また、このアプローチはマーケティングだけでなく、組織内でのモチベーション向上にも応用できます。
イケア効果は、消費者や組織内のコミュニケーションを深め、ブランド価値を向上させる成功事例と言えるでしょう。
「マーケティングって面白い」「もっと学んでみたい」と思った方は、ぜひWebマーケティングを学んでみてください。
マケプラではWebをメインとしたマーケティングを正しく学ぶことができ、個人のスキルアップやキャリアアップの支援をしています。
- これからWebマーケティングを勉強したい
- 副業を始めて収入を増やしたい
- 新しいキャリアを考えていきたい
このような悩みを抱える方の相談をいつでもお待ちしています。
もちろん費用はかからずに、マーケティングの勉強方法や副業での稼ぎ方、新しいキャリアを一緒に考えていきます。
\お気軽にご相談ください/
無料相談はこちら
また公式LINEに友達追加していただいた方には、30,000文字の有料級コンテンツを無料公開しています!

Webマーケティングが未経験の方でも分かりやすいと評判ですので、ぜひ友達登録だけでもしてみてください。
- SNS運用で成果を出すための、SNS事前設計書
- ”売れる”商品の作り方
- 同じ商品でも売り上げが3倍変わる、セールス導線設計方法
について解説しており、1日30分の運用でも売り上げを上げるためのSNSのアカウントを作れるようになります。
コメントを残す