目次
まずはじめに
webマーケティングを始めるがどう
進めて良いかわからない。
基本的な考えを理解していないと
売り上げを向上させることはほぼ不可能。
webマーケティングでは、
基本的な考えと進め方が存在します。
実際に自分も活用している
考え方と進め方を紹介します。
・webマーケティングの基本的な考え
・webマーケティングの進め方
webマーケティングをする目的

そもそもマーケティング活動とは何をする事なのか?
企業やフリーランスの人は、
商品販売の時に営業活動を行います。
営業活動は、
顧客や他の企業の所に訪問したり、
電話営業などして、
企業に利益をもたらす販売活動の事を言います。
マーケティング活動では
この営業活動が不要になります。
・イベント・セミナー・SNSで広報活動
・代理店の構築・ショールーム・メルマガ
・広告Eメール・DM・ブランディング
・展示会・webサイトを活用
・テレビCM・ラジオCM・雑誌広告
・新聞や業界紙広告・チラシ・交通広告
・街頭広告・サイネージ・スマホ広告
・広報・web広告
などが挙げられます。
これら全てをマーケティングと言います。
マーケティングの目的
マーケティングのゴールは、
「顧客が勝手に、自社や自分の
商品やサービスを購入してくれる」
状態です。
現代急速に普及した
「SNS」などに
商品やサービスの情報を発信したら、
ユーザーがそれを見て、
「欲しいから買おう!」
という状態になれば、
営業活動をしていないのに、
勝手に商品を買ってくれる。
これが理想のシステムとなる。
下記記事は、
個人でも企業に勝てるwebマーケティングを
行う手法など掲載しています!
webマーケティングは重要なの?

従来のやり方はダメ?
従来の手法である、
電話営業や訪問営業、
テレビCM、webでの
バナー広告があります。
これが売り込み型のマーケティングです。
これは、顧客に対し、
企業側(販売側)から商品やサービス情報を
出して物を売る手法の事です。
この手法はまだまだ必要とされている手法です。
webマーケティングが
注目されているのは、
「従来のやり方を超える領域に行った」からです。
従来を超えたと言うのは、
インターネットの領域が広がったからです。
従来は、
消費者が情報の受け取り手でした。
テレビ、CM、雑誌などからしか
情報を得ることが出来なかった。
その場合、「売り込み型」の手法は
常に通用する状態にあります。
しかし、近年、インターネット、
SNSの普及により、消費者側が、
自ら情報を得られることが出来る様になりました。
スマートフォン一つで
情報に接する時間が増えたため。
重要性
webマーケティングが
重要視されているのは、
インターネットとSNSの普及
による為です。
上記で説明した、
「消費者が、自ら商品情報を得られる」
ことによりオンラインショップで
購入することが出来る様になりました。
オンラインショップの他にも、
実際に商品やサービスを試し、
感想を記載して販売している
アフィリエイトやブログなどがあります。
SNS広告などで商品を知ることが
出来るようになったので幅広い所で、
商品やサービスをPRすることが出来ます。
webマーケティングをする事で、
利益向上が見込める
企業が多くなったので、
重要視されています。
webマーケティングは、
個人でも行う事が出来る一面も
ありますのでそこも着目されています。
webマーケティングで大切なこと

webが正解ではない
「webなら集客も収益も出来るから活用すれば良い」
という考えはNG。
時にはアナログ営業(チラシや電話営業)のが
効果がある時もあります。
・ご地域だけの街の情報や求人情報などはチラシ。
・日本全国に売っている商品やサービスの
規模を拡大しての商品販売などはweb
あくまでwebは、商品やサービスを
知っていただく手段に過ぎません。
webマーケティングを
やったからと言って確実に
収益が出るとは限りません。
継続と改善
どの業界でもそうだと思いますが
継続と改善は必須です。
特にweb業界では、
情報が次々と新しくなっていきますので、
それに合わせて改善していく必要があります。
① アフィリエイトで、記事を作成した。
② 作成してから3ヶ月が経ち、なかなか読まれなくなってきた。
③ リライト(改善や新項目追加)してどんどん新しい情報を入れる。
④ GoogleやYahooで検索した時、上の方に表示される。
⑤ また読まれる機会が多くなった。
こういった事例もありますし、
他の事にも言えますので継続と改善は大事です。
むしろ継続して、
実践を繰り返すことにより、
つかめる情報も増え、
売り上げが上がる場合もあります。
時が流れれば、
情報も変わってきますので
改善が必要になってきます。
協力
webマーケティングだけが
先走っても意味がありません。
webマーケティングで集客に成功し、
商品やサービスを購入してくれる人が
増えたが
在庫が追い付かず、
顧客を不安にさせてしまうと
離れていくケースがあります。
そういったことがない様に
webマーケティングと生産、
工程管理など連携を取る必要があります。
企業であれば、
他部署と連携を取りながら
進めていった方が上手くいきます。
個人でアフィリエイトやブログの場合、
商品やサービスを用意できなかった
企業の責任になりますので、個人の場合、
あまり気にしなくても良いかもしれません。
webマーケティングを進める為の流れ

webを使用して何をしたいの明確化する
まずは最初に、
webを使用して、
何をしたいのか明確にします。
・前までは、チラシや新聞広告で
集客していたが限界を感じている。
・もっと自社・自分の商品やサービスを
知ってもらいたい。
・でも新規客層は獲得したい。
だからwebマーケティングを使って、
集客したい。
・その為に、アフィリエイトやSNS広告を
使用して集客をする。
こういう感じで明確にする。
今抱えている悩みをリストアップして、
どのwebマーケティング手法を使えば
解決するのかもリストアップする必要があります。
今抱えている悩みに対し、
それを解決するマーケティング手法が
違えば無駄になってしまうので、
悩みを解決する正しい手法を話し合いで
決めることをおすすめします。
ゴールセッティング
抱えている悩みを解決する為の
webマーケティング手法で
どうなりたいのか目的(ゴール)を設定します。
目標を設定することで、
何のマーケティング手法を取れば
効率的に良いのか逆算出来るので
まずは目的を設定します。
戦略と戦術を考える
webマーケティングをする時は、
必ず戦略と戦術を考えましょう。
・戦略:目的を達成する為の、
計画や方向性
・戦術:具体的な手段
・8月1日~8月31日までの1ヶ月間、
イベントを開催(今回予算は含まない)
戦略:1日動員数1万人。
戦術:YouTube広告やSNSの広告にて
宣伝、自社SNSで発信
この様な感じで戦略と戦術を考えます。
施策を考え実践で活かす
目標や戦略、
戦術を決めたら次は、
webマーケティングを活用して
施策を練ります。
施策を考える上で必要な事は、
必ず全体を見るという事です。
・商品販売イベントを行う上で、
入場料は無料、5000円以上で
合計金額から20%オフ
この施策をする事で、
欲しいと思った商品を本当に
買うか迷っているが、
5000円以上で20%オフ
という事で買ってくれる人が
増えるかもしれません。
この時に、リスクヘッジをする必要があります。
「5000円を超えて買ったが、
返品が相次いで損をする」
などのリスクヘッジが必要です。
分析をしてPDCAを回す
実際に施策が良かったのか
悪かったのか分析する
必要があります。
良かったことにも
悪かったことにも
必ず理由があります。
何が良くて何が悪かったのか
データ分析をして、
悪かったら改善しましょう。
・Googleアナリティクス
・Googleサーチコンソール
・SNSアカウント管理ツール
・Google広告やYahoo広告などの広告マネージャー
webマーケティングでは、
数値で見れるものばかりですので
管理がしやすいです。
データ分析をしてPDCAを回し、
改善に努めて下さい。
SNSマーケティングに
興味ある方
副業を始めたい方
必ず下記を見てください。
コメントを残す