目次
まずはじめに
最近では、
若者の世代に必須になってきたSNS。
ただのコミュニケーションツール
だけではなく、
ビジネスにおいても活用する
企業や個人が増えてきた時代
になりました。
個人で戦い
企業に勝てる戦略を身に付ける為に
何をやらなきゃいけないのか?
一般企業でもSNSを活用した
マーケティング課が出来るくらい
今は発展している状況にあり
SNSマーケティングが出来る人材を
求めている企業が増えています。

・SNSマーケティングとは何か?
・SNSマーケティングの勉強法
・4大SNSの活用法
SNSマーケティングとは?

SNSとは
(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
略称で
Twitter
Facebook
Instagram
などの社会的ネットワークの事です。
スマートフォンの普及により
SNSがよく活用され
不特定多数の人に情報を
発信することが出来るツールになり
今は無くてはならないものになりました。
Marketing(マーケティング)とは
価値あるプロダクトを
提供する為の活動と仕組みの事です。
・価値を探るために、顧客インタビューや組織で価値を作る為の戦略や営業、宣伝
・価値を届ける流通、価値を渡す販売
こういった活動や仕組みが
マーケティングです。
SNSマーケティングとは
その名の通り「SNS」を用いて
マーケティングする手法の事を言います。
SNSを用いて無料で施策ができ
拡散力が高いので
広告費などのコストを抑えられます。
SNSは、
多くの不特定ユーザーを
ターゲットにサービスの
提供・商品購入までの導線を
構築する事が出来ます。
SNSマーケティングを個人でやるには?

SNSマーケティングの種類
SNSマーケティングは
あくまで手段です。
目的があり
その目的達成の為の手段です。
どういったサービスを活用するば
自分の目的が達成されるのか考えましょう。
・SNSアカウント運用
・アフィリエイト、ブログ
・SNS広告
・インフルエンサーマーケティング
などなど…
SNSアカウント運用
企業の公式SNSアカウントを運用して
企業の情報発信やリツイート
いいね
コメントなどします。
企業の商品などの情報発信することで
興味を持った人を
公式HPやECサイトに
誘導する事出来るので
集客の入り口になりやすいです。
写真や動画
最新情報
有益なコンテンツを発信することで
企業とユーザーの接点を作り
ユーザーとの距離感が近くなります。
それによりコミュニケーション
をとる事が容易になり
お客様からの声(乾燥や質問)
がすぐ届くのがメリット。
アフィリエイト
近年、副業で始める人が多くなり
企業をあげてやっている所も
多くなってきています。
アフィリエイトは
別名「成功報酬型広告」と言い
自身でサイトを運営して
企業の商品やサービスの
紹介をして申し込みがあった場合に
報酬が貰えます。
美容系の広告:約2,000円~8,000円前後
脱毛系の広告:約10,000円前後
転職系:約10,000円前後
婚活・恋愛系:約2,000円~10,000円前後
パーソナルジム系:約10,000円~25,000円前後
などなど…
ブログ
ブログは
雑記ブログ
特化ブログ
の2種類あります。
雑記ブログは
特にテーマを定めず
複数テーマで発信するイメージです。
ダイエット
ファッション
恋愛
仕事など
色々なジャンルを発信しているのが
雑記ブログです。
色々なジャンルを発信する為、飽きにくい
始めやすく、やりやすい
特化ブログは
テーマを定めて発信するイメージです。
美容系だったら
美容の商品の発信や
シャンプーの情報発
などしているのが
特化ブログです。
特化ブログは
テーマが定めされている分
専門性があり
読者の信頼度が上がり
読んでくれる人も増えると思います。
SNS広告
SNS広告とは
Twitter
Instagram
Facebook
などのSNSを活用して
プラットフォームに広告を出稿する事です。
スマートフォンの普及により
SNS需要が加速し
日本国内の普及率は80%
を超えています。
動画や画像を用いて
消費者に魅力をアピールして呼び起こし
「欲しい」
と思わせるユーザーへ
見せる事が出来ます。
年齢や性別、仕事など
幅広いターゲットに
SNS広告を打てますので
精度が良くターゲットに
情報を届けられます。
広告を打つタイミングも
予算も自分で柔軟に対応に可能なので
急に広告を打ちたい時でも
すぐ打てますし
臨機応変に対応可能です。
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングとは
インスタグラマー
YouTuber
などのインフルエンサーが
SNSなどの特定のコミュニティ
において強い影響を与え
企業側から案件をお願いし
視聴者や消費者に買ってもらう
マーケティング手法です。
インフルエンサーは
フォロワーが多い人は
万人を超えてきますので
高いPR能力を発揮出来ます。
企業が宣伝すると
あからさまな広告感が出てしまうが
インフルエンサーが発信すると
広告感が減少され
拡散や口コミで広がりやすいです。
SNSマーケティングをするメリット

色々な働き方が出来る
企業に属して行うと
企業の制限やルールなどに
縛られ、思うようにいかない
ケースもあると思います。
個人で運用すると
制限やルールは特にないので
幅広くスキルの習得ができ
生活習慣に合わせて仕事が出来ます。
スキルが身に付くと
フリーランスで行う事もでき
好きなタイミングで仕事が出来ます。
自分をブランディング出来る
最初は
フォロワーを増やすのに上手くいかなく
落ち込んだり
イライラしてしまうかもしれませんが
軌道乗れば
思い通りの情報を
発信して成果が出ると思います。
こちらも企業に属してしまうと
自由に情報発信は難しいと思います。
自分で運用すると
0からスタートなので
自由に発信することができ
自分をブランディング出来ます。
SNSマーケティングの勉強法5選

目的によって、勉強法は様々です。
今回は、5点ほど紹介します。
書籍で勉強する
・始めやすい
・要点がまとまっている
・コスパが良い
書籍だと体系的に学ぶことでき
コスパも良いです。
反面、いきなり実践編などを読んでしまうと
用語がいっぱい出てきてリタイアする人が
多い傾向なので
シンプルのような物から
読んでいきましょう。
実際に本を読み終えたら
SNSやブログ等で実践し
アウトプットしてみると良いと思います。
読んでおいた方が良い書籍2冊を紹介します。

★シュガーマンのマーケティング30の法則←購入リンク(アマゾン)
初心者向けになっており
人が行動してしまう具体的な事例が
かかれているので
人の習性を知れる且つ
商品の売り方に応用できる。

★現代広告の心理技術101←購入リンク(アマゾン)
こうしたら売れた。
どう売り方を変化させたら
どんな効果が出たのか具体的に書かれている。
戦略の種類と重要度が分かり
自分に応用しやすい。
また、本書のコピーが上手すぎる。
先を読みたくなる書き方が上手すぎる。
マーケティングもライティングも
勉強できるから、コスパ最高レベル。
正直、これ1冊あれば他の参考書は要らない。
そもそも、この参考書は
ほかの有名な参考書(影響力の武器)
の情報も載ってる。
Webメディアで必要な情報を収集
・最新情報をすぐ見る事が出来る
・特定の課題を解決が可能
・時間に捉われない
WEBマーケティングの
最新情報や課題解決の手段を
収集するのに多く使われています。
WEBマーケティングの知識が無くても
知識を付けられますし
多少やったことがある人でも
予習で使うことも出来ます。
インプットしたらアウトプット。
の繰り返しをする事で
自分に身に付くのが早くなると思います。
オンライン動画教材を活用して勉強する
・レベルに沿って学習出来る
・講師に直接、掲示板で質問が出来る
・豊富なラインナップ
書籍を読むのが苦手な方や文字ばかりだと
イメージがつきにくい人におすすめなのが
オンライン動画での学習です。
初級者~上級者まで
幅広く学べる学習ツールですし
専用アプリをダウンロードすれば
スマートフォンで視聴も可能です。
スマートフォンで視聴ができれば
隙間時間で視聴出来るので
自分のペースで学習出来ます。
自分でブログ、SNS、Webサービスを運営して勉強する
・基礎から応用まで学べる
・実践しながら学べる
・リスク0
一番効果があると言われているのが
自分で運営して実践する事です。
実践することで身に付く事は多く
実践でしか身に着けられない
スキルもあるので
一番効果があると思われます。
WEBサービスは
今なら無料ブログサービスなど
たくさんあるりますし
YouTubeなどに動画配信している人も
いるので見ながらやってもいいかもしれません。
スクールに通いながら勉強する
・正しい知識の共有
・基礎から応用まで細かく学べる
・幅広く学べる
正しい知識の共有や基礎から勉強出来るので
専門のスクールに通う事をおすすめします。
ある程度授業料はかかりますが
確実性とモチベーションの維持は
出来ると思いますが
お金が掛かるというリスクが
あるのでよく考えてみて下さい。
SNSマーケティングをする効果

認知度向上
SNSが認知度向上に繋がる理由は2つあります。
1点目は、拡散機能です。
自社の公式アカウント
自分のアカウントの
フォロワーに拡散してもらえます。
そのフォロワーのフォロワーさんに
商品やサービスの情報を見てもらえます。
企業の中には
「フォロー&リツイートキャンペーン」
などといった
キャンペーンをやっている企業もあり
何らかの報酬がや有力情報がもらえたりします。
また、Twitterでは、タイムラインに
「〇〇さんがいいねしました」
などというテキストで表示されることがあります。
SNSの拡散力は
SNSマーケティングに大きな力をくれます。
2つ目は、検索機能です。
SNSが普及する前は
GoogleやYahooなどで
検索していたと思いますが
今はSNSで検索すれば
答えが出る時代になりました。
例えば
Instagramで
「#渋谷カフェ」
などで検索すれば
68.7万件(2022年6月9日現在)の
情報が出てきます。
人気投稿にランクインすると
上位に表示されますので
あーけティングでは欠かせない要素です。
ブランディング
SNSマーケティングでは
SNSを活用して認知度を高める事が出来ますが、
その他にも、
自社のブランディングを確立することが出来ます。
SNSで自社・自分の世界観を伝える事が可能です。
商品の世界観が生まれると
ファン自身の購買意欲向上と
ファンのシェアにより
新規顧客を獲得することが出来ます。
SNSでブランディングを行うには
投稿の一貫性やジャンルを絞るなど
様々な手法があります。
自社・自分のキャラクターを
作って運用するのもアリです。
ロイヤリティ向上
SNSを通じて
ユーザーとコミュニケーションを
とる事が出来ます。
ユーザーとコミュニケーションをとる事で
自分と顧客の間で信頼関係を築くことが出来ます。
信頼関係を築くと
お問い合わせでは聞けない
商品やサービスの改善点など聞けますし
ツイートのエンゲージメント向上にも繋がります。
信頼関係を築いた先に
ユーザーが自社や
自分の商品やサービスを
発信してくれ
投稿者の周りの人に認知されます。
SNSマーケティングで4大SNSをうまく活用するには?

2022年現在
日本国内のユーザー数
4,500万人程利用しています。
匿名でツイートができ
リツイート機能で拡散も容易です。
Twitterの拡散能力は非常に高く
投稿のハードルも低いです。
ツイートが安易に出来る分
「炎上」
のリスクも高くなります。
Twitterの広告は3種類あります。

プロモツイートの特徴
プロモツイートとは
Twitterのタイムラインに
ツイートを表示できる広告です。
タイムライン上に流れてくる
ツイートの下部欄に
「プロモーション」
と記載されたツイートの事を言います。
リツイート
いいね
リプも
通常通り行う事が出来ます。
プロモアカウントの特徴
プロモアカウントとは
フォロワーを増やすのに効果的な広告です。
Twitterでご自身のアカウントを
フォローしていないユーザーの中で
興味を持ちそうなアカウントを
オススメする機能です。
Twitterのタイムラインの
「おすすめユーザーセクション」
「検索結果」
などに表示されています。
プロモトレンドとファーストビューの特徴
プロモアカウントとは
Twitterの検索結果の
一番上に表示される広告です。
タイムライン
話題の検索のおすすめトレンドに
指定したキーワードで
ハッシュタグを表示できます。
ファーストビューとは
プロモトレンドと
一緒に販売されている
1日1社限定で
24時間表示される動画広告です。
★アナリティクスを活用して
ユーザーが見に来ている件数や
どういったツイートが見られているのか
分析するとより良いと思います。
2022年現在
日本国内ユーザー数は
2,600万人程利用しています。
Facebookは
インサイト機能
というものがあります。
過去4日間の自分の
「フォロワー数の推移」
「投稿の反応」
「フォロワーの属性」
などの確認ができます。
インサイト機能を活用して
ユーザーがよく見ている
ツイートやフォロワーの
属性を分析してツイートなどに
活かすと良くなると思います。
Facebookの広告は
全世界の企業で500万社以上
利用している実績があり
ビジネス目的で活用している所も多く
マーケティングを効果的に
行いやすいSNSだと思います。
Messngerという機能を活用すれば
Messngerを利用している
他のユーザーと
個別でコミュニケーション
をとる事も可能です。
2022年現在
日本国内ユーザー数は
3,300万人程利用しています。
Instagramでは
動画や写真の投稿ができ
ビジネスなどで親和性が高く
フォトジェニックな活用が出来る
SNSとなっています。
ビジネス利用する場合
ビジネス用のアカウントを作ることができ
そのアカウントを作るのに
Facebookページ開設と連絡先の設定が
必要となります。
InstagramもFacebook同様、
インサイト機能があります。
過去7日間のフォロワーの性別や年齢
投稿を見ているのがフォロワーが〇〇%
フォロワー外が〇〇%や
アクセスの時間帯など
見る事が可能で
ユーザーの情報を知ることが出来ます。
それに付随して
投稿の宣伝があります。
自分の投稿を広告を用いて
宣伝することが出来る機能です。
Instagramで
マーケティングを行うのであれば
宣伝色が強いとお客様が離れてしまう
可能性が強いので運用する際は
注意しましょう。
LINE
2022年現在
日本国内のユーザー数は
8,600万人程利用しています。
LINEの公式アカウントを作成し
トーク機能を通してお客様に様々な情報を送ったり
共有することが可能です。
お客様と密に情報交換に
良く用いられています。
他のSNSと比べると拡散力は
ありませんが
顧客を公式サイトへ再来訪を
促すことも可能です。
今回は、
SNSマーケティングはあくまで
目的を達成する為の手段です。
商品やサービスによって
運用する方法が変わってきますので
目的を明確にして
どの運用方法が適しているのか
考えてみましょう。
おすすめの勉強法5選を参考に
頑張ってみて下さい。
コメントを残す